旧函館市役所末広町分庁舎 | |
北海道函館市末広町4-19 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
元は大正12(1923)年築の旧丸井今井百貨店で、現在は函館市地域交通まちづくりセンターとして、市民や観光客に幅広く利用されている。 元は大正12(1923)年築の旧丸井今井百貨店で、現在は函館市地域交通まちづくりセンターとして、市民や観光客に幅広く利用されている。当時の手動式エレベーターは今も現役。見学もできる。
北海道紙商事(旧四十七銀行 小樽支店) | |
北海道小樽市色内1-6-25 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昭和初期に建築された歴史的建造物。
岩永時計店 | |
北海道小樽市堺町1-21 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治29年に建築された歴史的建造物で、道内最古の時計店。
日本銀行旧小樽支店 金融資料館 | |
北海道小樽市色内1-11-16 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1912(明治45)年に完成し、「北のウォール街」と呼ばれた当時の小樽の面影を残す歴史的な建物。
重要文化財旧日本郵船(株)小樽支店 | |
北海道小樽市色内3-7-8 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治39年に建てられた、近世ヨーロッパ復興様式の石造りの重厚な建物。
小樽市鰊御殿 | |
北海道小樽市祝津3-228 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
“ニシン大尽”と呼ばれた網元、田中福松が泊村に建築された。
にしん御殿 小樽 貴賓館(旧青山別邸) | |
北海道小樽市祝津3-63 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
祝津三大網元のひとり、青山政吉と娘、政恵が建てた豪邸。
有島武郎旧邸 | |
北海道札幌市南区芸術の森2-75 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
札幌にゆかりが深く、近代日本文学を代表する文豪有島武郎。
モデルバーン(札幌農学校第二農場) | |
北海道札幌市北区北18西8 北海道大学構内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
入り口での受付を済まし、園内に入れば、一面の草地に開拓期のアメリカ中西部を思わせる建物が保存されている。
遺愛学院旧宣教師館 | |
北海道函館市杉並町23-11 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治16年に東京以北で初めて建てられた女学校。
古河講堂 | |
北海道札幌市北区北9西7 北海道大学構内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
北大キャンパスの中にある。
相馬株式会社 | |
北海道函館市大町9-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大正2(1913)年に建造され、現在も社屋として使用されている。
新琴似屯田兵中隊本部 | |
北海道札幌市北区新琴似8-3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
九州地方の士族が入植してできた新琴似屯田兵村の本部として1886(明治19)年に完成。
旧国鉄手宮線 | |
北海道小樽市色内 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
北海道最古の線路であり、国内でも3番目の古さだった旧手宮線。
旧小林写真館 | |
北海道函館市大町2 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
道内に現存する写真館で最も古い建築物。
夕張鹿鳴館 | |
北海道夕張市鹿の谷2 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大正2(1913)年、北海道炭鉱汽船の全盛期に造られた「北炭鹿ノ谷倶楽部」だった施設。
旧商家丸一本間家 | |
北海道増毛郡増毛町弁天町1 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
丸一本間家は明治8(1875)年から町内で雑貨店を経営。
旧北海道銀行 本店 | |
北海道小樽市色内1-8-6 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
設計者は多くの銀行建築を手がけた長野宇平治。
中畑木材 | |
北海道富良野市麓郷市街地 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
テレビドラマ「北の国から」で、地井武男演じる中畑和夫が経営する木材会社のモデルとなった店。
タウシュベツ川橋梁 | |
北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
廃止された旧国鉄士幌線の遺産。
永山記念公園 | |
北海道札幌市中央区北2東6 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
屯田兵制度の育ての親といわれる永山武四郎の私邸が保存されている。