佐々木喜善生家 | |
岩手県遠野市土淵町山口 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
遠野地方の民話・伝承を、柳田国男に語り聞かせた文学者・佐々木喜善(鏡石)の生家。 遠野地方の民話・伝承を、柳田国男に語り聞かせた文学者・佐々木喜善(鏡石)の生家。明治42(1909)年に、柳田がここを訪ねたとき佐々木は東京にいたため、遠野で会うことはできなかった。
みちのく民俗村 | |
岩手県北上市立花14-59 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
北上川流域の古民家や歴史的建造物を復元・保存しながら、先人の生活を体験することのできる野外博物館に仕立ててある。
渋民尋常小学校 | |
岩手県盛岡市玉山区渋民渋民9 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
石川啄木が主席で卒業し、代用教員として勤務もした母校。
白糸まちなみ交流館 | |
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根裏小路2-12 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
武家屋敷の家並みが形成され城内諏訪小路と呼ばれるこのエリアは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
岩手県公会堂 | |
岩手県盛岡市内丸11-2 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昭和2(1927)年に、昭和天皇の御成婚記念事業として竣工。
盛岡ブランドショップ やおくら | |
岩手県盛岡市鉈屋町3-10 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
盛岡特産品ブランド認証商品をメインに鉈屋町の土産物ショップとして展開。
啄木新婚の家 | |
岩手県盛岡市中央通3-17-18 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
啄木の作品「我が四畳半」にも描かれた家。
上の橋擬宝珠 | |
岩手県盛岡市上ノ橋町 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
擬宝珠とは、手すりや橋の欄干に付けるネギの花の形をした飾り。
岩手銀行中ノ橋支店 | |
岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
盛岡タウンのシンボル的な存在で、赤レンガの壁と緑のドームが印象深い建物。
南部曲り家 千葉家 | |
岩手県遠野市綾織町上綾織1-14 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
200年ほど前に建てられた南部曲り家で「日本10大民家」のひとつにも数えられる。
経蔵 | |
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 中尊寺 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建当時の宝形造りだが、建武4(1337)年に火災で焼失後、古材にて再建。
達谷窟毘沙門堂 (達谷西光寺) | |
岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
延暦20(801)年、蝦夷平定に赴いた征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷の頭・悪路王を激戦のすえ打ち破り、蝦夷平定を記念して建立したと伝えられる毘沙門堂。
金色堂旧覆堂 | |
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 中尊寺 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
正応元(1288)年、金色堂の保護を目的とした特殊な設計の覆堂。
紺屋町番屋 | |
岩手県盛岡市紺屋町4-33 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昔ながらの望楼が目を引く番屋。