熊本城 | |
熊本県熊本市中央区本丸1-1 | |
遺跡 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大阪城、名古屋城と並ぶ日本三名城。 大阪城、名古屋城と並ぶ日本三名城。天正16(1588)年に肥後藩主となった加藤清正が、7年の歳月をかけて慶長12(1607)年に築城。外敵の侵入を防ぐ石垣「武者返し」が見られる。
内田皿山焼 | |
熊本県天草郡苓北町内田554-1 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
幻の窯、古内田皿山焼を再現した民芸白磁。
水の平焼窯元 | |
熊本県天草市本渡町本戸馬場2004 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
水の平焼は、なまこ釉と呼ばれる独特の釉薬を使っている。
丸尾焼 | |
熊本県天草市北原町3-10 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
天草にある窯元の一つ。
釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵) | |
熊本県人吉市鍛冶屋町45 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
もろみづくりをはじめ、すべての工程を自社で行っている醸造所。
サントリー九州熊本工場 | |
熊本県上益城郡嘉島町北甘木八幡水478 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
ビール原料の紹介から仕込、発酵、貯酒、ろ過、パッケージングにいたるまでの製造工程が見学できる。
フードパル熊本 | |
熊本県熊本市北区貢町581-2 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
広大なエリアに熊本市食品交流会館と、食に関するさまざまな施設が点在。
翔平窯 | |
熊本県阿蘇郡南小国町中原中湯田 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
クヌギやミカン、トマトなどの幹や葉の灰を釉薬に使った小国焼の窯元。
阿蘇焼窯元 | |
熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野824 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
陶芸歴30年の松田有山氏の窯元。
工房 花と陶房 楽 | |
熊本県阿蘇市乙姫1794 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
夫妻で陶芸に携わる窯元のギャラリー。
人吉城跡 | |
熊本県人吉市麓町 | |
遺跡 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
人吉の領主相良氏の居城跡。
八代城跡 | |
熊本県八代市松江城町15-1 | |
遺跡 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
薩摩の島津氏に対して一国一城令の例外として1622(元和8)年に加藤清正の子、忠広が築いた城で、石灰岩の石垣があることから別名「白鷺城」と呼ばれた。
水前寺成趣園 | |
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 | |
史跡 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
細川忠利、光尚、綱利の三代にわたって造園した茶屋跡で、水前寺公園とも呼ばれる。