岐阜城 | |
岐阜県岐阜市金華山天守閣18 | |
遺跡 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三、織田信長の居城となった。 建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三、織田信長の居城となった。現在の天守閣は昭和31(1956)年に再建されたもの。金華山山頂の岐阜城跡を含めた山一帯が国史跡として指定されている。
大垣城 | |
岐阜県大垣市郭町2-52 | |
遺跡 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。
岩村城址 | |
岐阜県恵那市岩村町 | |
遺跡 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
文治元(1185)年に築城され、織田信長の叔母が城主である岩村城。
郡上八幡城 | |
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659 | |
遺跡 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
4層5階建ての木造で、遠藤盛数により永禄2(1559年)築城。