雑司が谷旧宣教師館 | |
東京都豊島区雑司が谷1-25-5 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治40(1907)年にアメリカ人宣教師、J.M.マッケーレブが居宅として建てたもの。 明治40(1907)年にアメリカ人宣教師、J.M.マッケーレブが居宅として建てたもの。明治期の希少な木造洋風建築であり、東京都指定有形文化財。雑司が谷地域の歴史・文化を併せて展示している。
十三重石塔 | |
京都府宇治市宇治塔川 京都府立宇治公園塔の島内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
鎌倉時代後期、叡尊によって建てられた花崗岩の塔で国の重要文化財。
寺田屋 | |
京都府京都市伏見区南浜町263 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
京橋付近に立つ旅館。
詩仙堂(丈山寺) | |
京都府京都市左京区一乗寺門口町27 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。
落柿舎 | |
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
松尾芭蕉の門下で蕉門十哲に数えられる向井去来が晩年を過ごした草庵。
直指庵 | |
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
祥鳳山と号する浄土宗の寺院。
高野川倉庫群 | |
京都府舞鶴市寺内 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
藩政時代から明治時代まで、廻船問屋が活躍したところ。
千本釈迦堂 | |
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
正式名称大報恩寺。
山紫水明処 | |
京都府京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
幕末の儒学者頼山陽が、その晩年を過ごした書斎。
中京郵便局 | |
京都府京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。
豪商稲葉本家 | |
京都府京丹後市久美浜町3102 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。
駒井家住宅 | |
京都府京都市左京区北白川伊織町64 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の個人住宅。
京都府庁 旧本館 | |
京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治37(1904)年竣工のルネサンス様式の建物で重要文化財。
同志社大学キャンパス・ツアー | |
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治8(1875)年、米国で学んだ新島襄が同志社英学校(現同志社大学)を創立。
旧稲葉家住宅 | |
東京都青梅市森下町499 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
青梅宿の町年寄を勤め、材木商や「青梅縞」の仲買問屋として活躍した豪商の旧家。
泰明小学校 | |
東京都中央区銀座5-1-13 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
銀座の街なかにあり、北村透谷や島崎藤村らを輩出した小学校。
葛飾区 山本亭 | |
東京都葛飾区柴又7-19-32 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大正15〜昭和2(1926〜7)年頃の邸宅を改修して公開。
源為朝の館跡 | |
東京都大島町元町1-16 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
保元の乱(1156)年で後白河上皇方に敗れ、大島に流された源為朝の住居跡。
高幡不動尊金剛寺 | |
東京都日野市高幡733 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
古来関東三不動に1つに数えられ、新選組副長土方歳三の菩提寺としても知られる。
川越道緑地 古民家園 | |
東京都立川市幸町4-65 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代の豪農、小林家の住宅を川越道緑地内に移転・復元。
旧前田侯爵邸 洋館 | |
東京都目黒区駒場4-3-55 駒場公園内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
前田利為の本邸として昭和4(1929)年に建築。