津城跡 | |
三重県津市丸之内 | |
遺跡 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
織田信包が天正8(1580)年に津城を創築。 織田信包が天正8(1580)年に津城を創築。本丸を中心に出丸を置き、幾筋かの河流を城の外堀に取り入れたもので低湿地ながら防御には堅固な城だった。現在は本丸・西の丸・内堀の一部のみ。
みえ尾鷲海洋深層水・アクアステーション | |
三重県尾鷲市古江町806 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
尾鷲の沖合、水深415mから12.5kmの取水管により採取した海洋深層水を、2種類の脱塩方法で処理し、原水と合わせ5種類の深層水にして分水する。
クノール食品 中部事業所 | |
三重県四日市市宝町1-2 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昭和33年(1958)の設立以来、日本の食卓にスープの味を広めたカップスープのトップブランド。
AGF鈴鹿 | |
三重県鈴鹿市南玉垣町6410 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
名古屋ドーム4個分という広大な工場敷地でおなじみのコーヒーをフルラインで生産。
大内山酪農農業協同組合 本所工場 | |
三重県度会郡大紀町大内山3248-2 | |
歴史建造物・文化財 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
酪農家を限定し、「良質な牛乳作りは健康な牛つくりから」を合言葉に、乳牛の健康を第一に考えた牛乳作りに取り組む組合。
松坂城跡 | |
三重県松阪市殿町 | |
遺跡 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
戦国の名将・蒲生氏郷が手掛けた松坂城の跡地で、桜や季節の花が咲く緑豊かな公園として市民の憩いの場になっている。
伊賀上野城 | |
三重県伊賀市上野丸之内106 | |
遺跡 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
慶長16(1611)年に藤堂高虎が手掛けた城だが、完成直前に暴風雨のために天守が倒壊、約30mの内堀の石垣のみが残された。
霧山城跡 | |
三重県津市美杉町上多気 | |
遺跡 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
興国4(1343)年に北畠顕能(あきよし)が築いた標高560mの山城跡。
三瀬砦跡 | |
三重県多気郡大台町下三瀬 | |
遺跡 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
伊勢の国司として栄華を極めた北畠氏の家臣、三瀬氏歴代の居城跡。
長野氏城跡 | |
三重県津市美里町桂畑 | |
遺跡 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
仇討ちで知られる曽我兄弟の仇役、工藤祐経の孫である駿河守祐政が伊勢に進出するために鎌倉後期に築いた城の跡。
赤木城跡 | |
三重県熊野市紀和町赤木 | |
遺跡 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
伊賀上野城や伏見城などを手がけた城作りの名手、藤堂高虎が11年間滞在した赤木に築いた城の跡。
伊勢上野城跡 | |
三重県津市河芸町上野 | |
遺跡 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
織田信長の弟、信包が永禄12(1569)年に城手となり津城の仮城として改修築城した伊勢上野城。
北畠氏館跡庭園 | |
三重県津市美杉町上多気1148 | |
史跡 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
南朝の忠臣であった北畠親房と、長男・顕家、伊勢国司の三男・顕能を祀る北畠神社境内にある庭園。