国登録有形文化財 豪農の館 内山邸 | |
富山県富山市宮尾903 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
慶応4(1868)年に建築され、名石や庭木を配置した宏大な庭園とともに、藩政時代の伝統的な豪農屋敷の構えを残している。 慶応4(1868)年に建築され、名石や庭木を配置した宏大な庭園とともに、藩政時代の伝統的な豪農屋敷の構えを残している。茶室が3カ所、内山家から寄贈の美術品なども展示されている。
佐伯家住宅 | |
富山県高岡市福岡町蓑島313 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
茅葺の主屋部と板葺の葺きおろしからなる、江戸時代の砺波地方の代表的茅葺民家。
武田家住宅 | |
富山県高岡市太田4258 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代後期、武田信玄の弟の子孫といわれる名家で代々庄屋を務めた豪農の建造物。
菅野家 | |
富山県高岡市木舟町36 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
土蔵造りの家並みが多く残る山町筋にあり、重厚な外観と細部の華やかな装飾が見事で国の重要文化財。
立山室堂 | |
富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂平 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代中期に建設された、日本最古の山小屋。
浮田家住宅 | |
富山県富山市太田南町272 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
加賀藩から奥山廻り役、代官役を賜った浮田家。
薬種商の館 金岡邸 | |
富山県富山市新庄町1-5-24 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
国登録有形文化財。
北前船回船問屋(森家) | |
富山県富山市岩瀬大町108 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸中期〜明治期にかけ、北前船で栄えた岩瀬の町の中に残る回船問屋群の1軒。
村上家 | |
富山県南砺市上梨725 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
オーソドックスな形の合掌造りだが、1〜3階まで屋内が見学できる施設として貴重な存在。
流刑小屋 | |
富山県南砺市田向 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
現存する唯一の流刑小屋。
岩瀬家 | |
富山県南砺市西赤尾町857-1 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸中期に建てられた合掌造り最大の家屋。