帆足本家 富春館 | |
大分県大分市中戸次4381 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
2000坪の敷地に、帆足本家が江戸末期から明治にかけて建築した建物が点在。 2000坪の敷地に、帆足本家が江戸末期から明治にかけて建築した建物が点在。酒蔵を公開するほか、イベントスペースの「富春館」をはじめ、和風カフェ、和菓子ショップの「一楽庵」などがある。
旧矢羽田家住宅 | |
大分県日田市大山町西大山3603-3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代中期に熊本県北部から中部にかけて見られた二棟造りの農家を解体して移築、復元したもの。
佐野家 | |
大分県杵築市杵築329-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
杵築の城下町の中で最も古い木造建築といわれる。
旧臼杵藩主稲葉家下屋敷・旧平井家住宅 | |
大分県臼杵市祇園洲6-6 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治35(1902)年に、東京に居を移した稲葉氏が里帰り用の住居として建てた。
神尾家住宅 | |
大分県中津市山国町守実120 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代に組頭をつとめた旧家で、明和8(1771)年に建てられたとの記録があり、年代のわかる九州最古の民家として国の重要文化財に指定されている。
旧日野医院 | |
大分県由布市湯布院町川西467-4 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
緑色の欄干と白い壁の対比が美しい建物。
旧丸毛家住宅 | |
大分県臼杵市海添本了13 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸後期の建築様式をとどめた上級武士の屋敷。
湯の花小屋 | |
大分県別府市明礬 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明礬温泉に並ぶ萱葺き屋根の小屋は、江戸時代から続く湯の花の採取所。
大分銀行 赤レンガ館 | |
大分県大分市府内町2-2-1 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
重厚なレンガ造りが目を引く洋風建築は、大分銀行本店として大正2(1913)年に完成したもの。
咸宜園跡 | |
大分県日田市淡窓2-2-13 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
史跡内の建物「秋風庵」は、広瀬家別宅として天明元(1781)年に月化により建てられた私塾。
草野本家 | |
大分県日田市豆田町11-4 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
郡代御用達を務めた旧家。
ヤマキチ後藤家 | |
大分県日田市隈2-4-13 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治時代に人気を博した京都の人形師大木平蔵の作品、雛人形を中心に展示している。
行徳家住宅 | |
大分県日田市夜明関町3256 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
行徳家は久留米藩の御典医を経て、現在まで代々続く医者の旧家。
愛染堂 | |
大分県竹田市寺町八幡山1773 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
願成院の本堂として建てられた。
福澤諭吉旧居・福澤記念館 | |
大分県中津市留守居町586 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
福澤諭吉が蘭学を学ぶために長崎へ行く19歳までを過ごした家。
大原邸 | |
大分県杵築市杵築207 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
北台に立つ重臣屋敷の代表格で、その格式は杵築一と評される。
磯矢邸 | |
大分県杵築市杵築211-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
加藤与五右衛門の屋敷。