新津記念館 | |
新潟県新潟市中央区旭町通1番町754-34 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
石油事業で知られる新津恒吉が昭和13(1938)年に迎賓館として築造した建物。 石油事業で知られる新津恒吉が昭和13(1938)年に迎賓館として築造した建物。当時最先端の欧風建築様式を取り入れている。ステンドグラスなども見ごたえがあり、国の登録有形文化財にも指定。
燕喜館 | |
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2 白山公園内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
市内の商家、斉藤邸を移築した建物で、明治末期の日本の家屋の姿を見ることができる。
清水園 | |
新潟県新発田市大栄町7-9-32 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
清水園は、江戸時代には新発田藩の藩主、溝口侯の下屋敷だったところ。
若林家住宅 | |
新潟県村上市三之町7-13 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
築200年以上経つ典型的な中級武士の住宅。
岩屋堂観音堂 | |
新潟県上越市名立区名立大町842 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
奈良時代の名僧、泰澄大師がこの地で建てた最古の仏堂。
岡倉天心六角堂 | |
新潟県妙高市赤倉温泉 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
近代美術の先駆者といわれる岡倉天心の山荘。
目黒邸 | |
新潟県魚沼市須原892 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
寛政9(1797)年に建てられた豪農の館。
平等寺薬師堂 | |
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2103 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
16世紀初めの建立で寄棟造り茅葺き。
旧田辺邸 | |
新潟県佐渡市赤泊175 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
瓦屋根に望楼が乗る、明治時代のしゃれた洋館風の建物。
渡邉邸 | |
新潟県岩船郡関川村下関904 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
豪商にして豪農でもあった大庄屋の住んでいた屋敷を一般公開。
東桂苑 | |
新潟県岩船郡関川村下関906-2 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治38年築の地方財閥の屋敷を一般公開。
本間家能舞台 | |
新潟県佐渡市吾潟987 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
本間家は江戸時代に宗家を補う地位にあった佐渡宝生流の家元。
重要文化財旧笹川家住宅(笹川邸) | |
新潟県新潟市南区味方216 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
建坪500坪という迫力ある屋敷は江戸時代の大庄屋、笹川氏の邸宅。
黒木御所跡 | |
新潟県佐渡市泉 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
24歳の若さで佐渡に流された順徳上皇が、亡くなるまでの22年間を過ごした御所跡。
楽山苑 | |
新潟県長岡市与板町与板甲627-甲 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
小高い丘の上に建つ古い木造建築で信濃川や守門が見える。
五合庵 | |
新潟県燕市国上 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
国上寺の中興の祖といわれる、萬元上人が隠居する際に、毎日五合の米を給されていたところから名付けられた。
良寛堂 | |
新潟県三島郡出雲崎町石井町 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
「きてみればわがふるさとはあれにけりにわもまがきもおちばのみして」。
浦佐毘沙門堂 | |
新潟県南魚沼市浦佐2495 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
坂上田村麻呂が創建したという毘沙門堂。
足軽長屋 | |
新潟県新発田市大栄町7-9-32 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
新発田藩下屋敷清水園の向かいにある、下級武士の住まい。
市島邸 | |
新潟県新発田市天王1563 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
住宅部の帳場、仏間、庭園などが見学できる。
小林古径邸 | |
新潟県上越市本城町7-1 高田公園内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
上越市出身の日本画家、小林古径の邸宅で建築家吉田五十八が設計した木造2階建て、数寄屋造りの建物。