駒沢配水塔 | |
東京都世田谷区弦巻2-41 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大正13(1924)年に建造。 大正13(1924)年に建造。近代水道百選・日本の近代土木遺産に選ばれた貴重な建物。王冠をのせたようなデザインが印象的。原則、施設の見学は不可で敷地内には立ち入れない。レトロな外観は、眺めて楽しもう。
角屋もてなしの文化美術館 | |
京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
角屋は江戸期揚屋建築の唯一の遺構として、国の重要文化財に指定されている。
無鄰菴 | |
京都府京都市左京区南禅寺草川町31 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治時代の政治家、山県有朋の別荘。
西村家別邸 | |
京都府京都市北区上賀茂中大路町1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
かつての社家で、錦部家の旧宅。
大河内山荘 庭園 | |
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
時代劇で人気を集めた名優大河内伝次郎の元別荘。
八坂の塔(法観寺) | |
京都府京都市東山区八坂通下河原通東入ル八坂上町388 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
穏やかな東山の景観にしっとりとした佇まいで立つ。
産屋 | |
京都府福知山市三和町大原191 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治の終り頃まで、大原神社周辺に住む妊婦たちは産み月に入るとここに籠り、子を産んだという。
十三重塔 | |
京都府相楽郡笠置町笠置山29 笠置寺内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
鎌倉時代中期に造られた石造十三重塔。
蹴上インクライン | |
京都府京都市左京区南禅寺福地町 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
琵琶湖疏水の流路の途中、標高差が大きく船の運航ができない蹴上と南禅寺の船溜の間に敷設された傾斜鉄道跡。
1928ビル(旧毎日新聞社ビル) | |
京都府京都市中京区三条通御幸町東南角 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
かつての毎日新聞支局ビルを改装したもの。
大庄屋上野家 | |
京都府舞鶴市西方寺285 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
室町時代から続く大庄屋「上野家」の屋敷を生かした施設。
寿ビルディング | |
京都府京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昭和初期に建てられたノスタルジックなビル。
八木邸 | |
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
浪士隊から分かれた近藤勇ら13名が、新撰組と名乗り屯所にしていた屋敷。
西行庵 | |
京都府京都市東山区鷲尾町 円山公園音楽堂南 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
平安末期の歌人西行が結んだ庵。
永沼家住宅 | |
福岡県京都郡みやこ町犀川帆柱721 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
みやこ町犀川地区の中心部から国道496号を南下したところに一棟の庄屋屋敷が建つ。
旧伊勢屋質店 | |
東京都文京区本郷5-9-4 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
万延元(1860)年創立。
徳田秋声旧宅 | |
東京都文京区本郷6-6-9 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1905(明治38)年から亡くなる1943(昭和18)年まで住んだ。
史蹟 関口芭蕉庵 | |
東京都文京区関口2-11-3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
延宝5(1677)年からの4年間、深川入庵以前の松尾芭蕉が、神田上水の工事に携わった際に居住していたという。
旧乃木邸 | |
東京都港区赤坂8-11-32 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
乃木神社の隣にある乃木大将の邸宅。
服部屋敷跡 | |
東京都八丈町樫立2010 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
旧幕時代のお船預かり、服部家の屋敷跡。
皇居(一般参観) | |
東京都千代田区千代田1-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
徳川家の居城であった江戸城の遺構、新年や天皇誕生日の一般参賀の会場となる宮殿東庭ほか正門鉄橋(二重橋)を含む参観コース。