篠山城 大書院 | |
兵庫県篠山市北新町2-3 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
築城とほぼ同時に建てられ、藩の公式行事に使われていた。 築城とほぼ同時に建てられ、藩の公式行事に使われていた。昭和19(1944)年に火災に遭い、平成12(2000)年に地域に根ざした文化の一つとして復元された。規模の大きい木造建築だ。
聚遠亭 | |
兵庫県たつの市龍野町中霞城6 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
旧龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡。
旧パナマ領事館 | |
兵庫県神戸市中央区北野町2-10-7 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治後期にヒルトン邸として建てられた、白亜の外壁に緑の窓枠が映える南国風の建物。
萌黄の館 | |
兵庫県神戸市中央区北野町3-10-11 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治36(1903)年建築の米国総領事ハンター・シャープ旧邸。
英国館 | |
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-16 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治40(1907)年建築。
旧中国領事館 | |
兵庫県神戸市中央区北野町2-16-17 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大正時代に建てられた。
洋館長屋(仏蘭西館) | |
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-18 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
外国人向けのアパートとして明治37(1904)年に旧居留地に建てられた木造2階建ての洋館。
山手八番館 | |
兵庫県神戸市中央区北野町2-20-7 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治後期に建てられたチューダー様式の三連式塔屋と入り口のアーチ部分のステンドグラスが印象的。
柏原藩陣屋跡・長屋門 | |
兵庫県丹波市柏原町柏原683 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸で内部見学できる。
酒蔵 | |
兵庫県豊岡市出石町魚屋114-1 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
赤い土塀壁が目をひく酒蔵。
播州清水寺 | |
兵庫県加東市平木1194 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高552mの御嶽山山頂にあり、推古天皇の勅願により根本中堂が創建された。
風見鶏の館 | |
兵庫県神戸市中央区北野町3-13-3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
北野に現存する異人館のなかで唯一のレンガ張り。
神子畑鋳鉄橋 | |
兵庫県朝来市佐嚢 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治初期、神子畑付近で発掘された銀・銅鉱石を、生野の製錬所へ運ぶ専用の運搬路として建設された橋の一つ。
長沢の水車 | |
兵庫県淡路市長沢 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
のどかな田園風景が広がり田舎の素朴な雰囲気が漂う長沢にある水車。
旧ハンター住宅 | |
兵庫県神戸市灘区王子町3-1 王子動物園内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
日立造船の前身、大阪鉄工所を設立したE・H・ハンターの建築。
神戸税関 | |
兵庫県神戸市中央区新港町12-1 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
神戸港のシンボル「時計塔」にある旧館は産業遺産に指定され見どころが多い。
箱木千年家 | |
兵庫県神戸市北区山田町衝原1-4 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
元豪族の住居であり、昭和52(1977)年までは実際に人が暮らしていた日本最古の民家を公開。