根來寺 | |
和歌山県岩出市根来2286 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
鉄砲を装備した根来衆と呼ばれる勇猛な僧兵で名高い新義真言宗の名刹。 鉄砲を装備した根来衆と呼ばれる勇猛な僧兵で名高い新義真言宗の名刹。豊臣秀吉の紀州攻めで堂宇のほとんどが焼失した。境内の桜は桜名所100選に選定されている。大塔は国宝に指定されている。
大門 | |
和歌山県伊都郡高野町高野山241 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
聖地高野山のいわば表玄関にあたる。
岡口門 | |
和歌山県和歌山市一番丁3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
和歌山城のなかで第二次世界大戦の戦火を免れた貴重な遺構。
梅仙庵 | |
和歌山県日高郡みなべ町晩稲889 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
みなべ町の梅干製造メーカー、紀州ほそ川の敷地内にある。
苅萱堂 | |
和歌山県伊都郡高野町高野山478 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
無常を悟って出家した苅萱道心とその子石童丸の物語が堂内に額にして掲げられている。
徳川家霊台 | |
和歌山県伊都郡高野町高野山682 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
徳川3代将軍家光が20年の歳月をかけて建立した。
女人堂 | |
和歌山県伊都郡高野町高野山709 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治まで女人の入山を固く禁じた高野山。
天誅倉 | |
和歌山県田辺市龍神村小又川281 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
小又川の高台にある茅葺き2階建ての土蔵は、幕末に尊皇攘夷を掲げた過激な一派、天誅組の残党が幽閉されたところ。
旧名手本陣妹背家住宅 | |
和歌山県紀の川市名手市場641 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
妹背家住宅は江戸時代の大庄屋宅で、紀州藩主の参勤交代の宿舎だったことから本陣と呼ばれている。
長久邸 | |
和歌山県海南市藤白758-45 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
海南市の地酒「長久」の醸造元、中野BC(株)の敷地内に造られた別邸で、3000坪を超す大庭園がある。
南方熊楠邸 | |
和歌山県田辺市中屋敷町36 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治37年に田辺市に居を定めた南方熊楠が大正5年に購入して生涯を過ごした場所。