重要文化財旧三笠ホテル | |
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1339-342 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治38(1905)年に落成、翌年から昭和45(1970)年までホテルとして営業していた建物。 明治38(1905)年に落成、翌年から昭和45(1970)年までホテルとして営業していた建物。現在は国の重要文化財に指定され、かつての雰囲気を再現したフロントロビーなどが見られる。
馬場家住宅 | |
長野県松本市内田357-6 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。
須原宿 | |
長野県木曽郡大桑村須原 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。
重要文化財松下家 | |
長野県下伊那郡大鹿村大河原1665 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
文政3(1820)年建築の旧家。
堀内家住宅 | |
長野県塩尻市堀ノ内117 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
旧堀ノ内村の庄屋を務めた家。
山村代官屋敷 | |
長野県木曽郡木曽町大手町5808-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
関所橋を渡り5分の場所に立つ山村代官屋敷。
長野県宝松本市旧司祭館 | |
長野県松本市開智2-6-24 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治22年に建築された建物は、アメリカ開拓時代の技法を取り入れたアーリーアメリカン様式。
小諸城大手門 | |
長野県小諸市大手町1-150 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
小諸城の正門にあたる門。
足柄門 | |
長野県小諸市荒町1-3-4 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
北陸街道沿いの光岳寺の山門が足柄門。
歴史公園信州高山一茶ゆかりの里 一茶館 | |
長野県上高井郡高山村高井5161-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
小林一茶が高山村を来訪した際に滞在した旧家の離れ家を移築復元。
上嵯峨屋 | |
長野県木曽郡南木曽町吾妻 妻籠 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸中期の木賃宿を昭和44(1969)年に解体復元した上嵯峨屋。
旧木沢小学校 | |
長野県飯田市南信濃木沢811 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
児童数の減少により平成11(1999)年に廃校になった校舎は、住民と観光客の交流の場として新たな人生を歩みだしている。
下嵯峨屋 | |
長野県木曽郡南木曽町吾妻寺下805-1 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昭和43年に長屋一戸分を解体修復したもの。
三の門 | |
長野県小諸市丁311 懐古園内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
平成5年に大手門と揃って国指定重要文化財に指定された歴史ある城門。
小林一茶旧宅 | |
長野県上水内郡信濃町柏原49 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
小林一茶が65歳で亡くなるまで半年近くを過ごしたという茅葺平屋建ての土蔵で、昭和32(1957)年に国の史跡に指定された。
脇本陣奥谷 | |
長野県木曽郡南木曽町吾妻2190 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
代々脇本陣・問屋を務めた奥谷林家の住居を公開。