吉島家住宅 | |
岐阜県高山市大新町1-51 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
代々酒造業を営む吉島家は、名工西田伊三郎が明治40(1907)年に再建。 代々酒造業を営む吉島家は、名工西田伊三郎が明治40(1907)年に再建。土間の吹き抜け部分の梁と束による立体格子が美しい。国の重要文化財に指定。篠田桃紅(墨象家)ギャラリーは常設展示。
大正時代館 | |
岐阜県恵那市明智町常盤町 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。
東座 | |
岐阜県加茂郡白川町黒川鱒淵 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1889(明治22)年、地元の人たちによって建てられた芝居小屋。
飛騨民族考古館 | |
岐阜県高山市上三之町82 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
高山城主金森氏の御典医の住居跡。
旧太田脇本陣林家住宅 | |
岐阜県美濃加茂市太田本町3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
板垣退助が演説中に襲われた大垣への遊説前夜に泊まったことで知られる太田宿の脇本陣。
和田家 | |
岐阜県大野郡白川村荻町997 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
国指定重要文化財。
小坂酒店 | |
岐阜県美濃市相生町2267 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
安永元(1772)年から続く造り酒屋で、現在も住宅兼店舗として使われている。
奥の細道むすびの地と住吉燈台 | |
岐阜県大垣市船町 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
俳聖松尾芭蕉「奥の細道」の旅を終えた当地は、水運でにぎわった船町港跡でもあった。
旧大戸家住宅 | |
岐阜県下呂市森2369 下呂温泉合掌村内 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
国の重要文化財に指定されており、合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建て。
町並みギャラリー 山田家住宅 | |
岐阜県美濃市俵町2161-1 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代に建てられた町医者の家を改修し、ギャラリーとして公開している。
細久手宿 | |
岐阜県瑞浪市日吉町細久手 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
慶長15(1610)年、新たに設けられた宿場で、坂道沿いに静かな家並みが続いている。
逓信資料館 | |
岐阜県恵那市明智町本町 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治8(1875)年に開局し、この地方の郵便業務の草分けだった郵便局が資料館になっている。
中山道御嶽宿 商家竹屋(竹屋資料館) | |
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1406 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸の建築様式を残す風格ある商家。
日本大正村役場 | |
岐阜県恵那市明智町宮町1884-3 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
昭和32(1957)年まで町役場として使われていた、モダンな木造洋館。
牧村家住宅 | |
岐阜県揖斐郡大野町西方587-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
元禄年間に建てられた民家。
真桑人形浄瑠璃 | |
岐阜県本巣市上真桑 物部神社 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
元禄年間に真桑用水を開発した福田源七郎を称えてはじめられた。
時の太鼓 | |
岐阜県本巣郡北方町清水1-21 西順寺 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
北方領主戸田光直が5代将軍綱吉に馬術の妙技を披露し、褒美に賜ったのが“時の太鼓と打法”。
高山陣屋 | |
岐阜県高山市八軒町1-5 | |
城・城址 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
全国に唯一現存する徳川幕府の陣屋(役所・役宅・米蔵など)が、ほぼ完全な形(復元も含め)で残されており、国史跡指定となっている。
旧宮川家 | |
岐阜県羽島郡岐南町平成7-38 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1893(明治26)年、濃尾地震後に建てられた建物は、茅葺きの屋根に8畳間が4部屋という間取り。
下呂温泉合掌村 | |
岐阜県下呂市森2369 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
白川郷などから移築した合掌造りの民家を中心に、飛騨の文化や工芸、くらしを見ることができる。
荒川家住宅 | |
岐阜県高山市丹生川町大谷141 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
元禄時代(1688〜1704年)から続く庄屋の家柄で、母屋土蔵ともに240年以上を経ている。