旧土浦中学校本館 | |
茨城県土浦市真鍋4-4-2 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
現在は土浦第一高校の旧本館。 現在は土浦第一高校の旧本館。1904年の建築。細部のデザインや装飾に洗練された美しさを感じさせるゴシック様式で、国の重要文化財に指定されている。内部の見学は原則として第2土曜のみ可。
石岡の陣屋門 | |
茨城県石岡市総社1-2-10 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
藩主松平頼縄の時代、1828年に火災で焼失した江戸小石川の藩邸が再建された際の余材を、府中石岡の陣屋に搬入し建築したもの。
旧取手宿本陣染野家住宅 | |
茨城県取手市取手2-16-41 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を勤めていた。
宍戸藩陣屋表門 | |
茨城県笠間市土師622-3 | |
城・城址 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
水戸藩の支藩宍戸家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。
中崎家住宅 | |
茨城県水戸市鯉淵町2897 | |
城・城址 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
国の重要文化財に指定されている。
木村家住宅 | |
茨城県かすみがうら市下稲吉1393 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
かつてこの辺りは街道の宿場町。
旧水海道小学校 | |
茨城県水戸市緑町2-1-15 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治14年(1881)年に地元住民らの寄付によって建てられた洋風建築の小学校。
塙家住宅 | |
茨城県笠間市安居2009 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代初期から旧岩間町の名主を代々務めてきた塙家の邸宅。
郁文館正門 | |
茨城県土浦市文京町3-8 | |
城・城址 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
天保10(1839)年に建てられた藩校「郁文館」の正門。
矢口家住宅 | |
茨城県土浦市中央1-6-13 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
土浦の歴史を伝える総瓦葺きの2階建て住宅。
土浦まちかど蔵・大徳 | |
茨城県土浦市中央1-3-16 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
江戸時代末期からの呉服商「大徳」の見世蔵、袖蔵、元蔵、向こう蔵を改装し、郷土資料の展示や特産品の販売、観光案内をしている。
野口雨情生家・資料館 | |
茨城県北茨城市磯原町磯原73 | |
城・城址 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1882(明治15)年に生まれた雨情が、15歳で上京するまで育った家が現存し、資料館が隣接している。
長塚節生家 | |
茨城県常総市国生1147-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
農民文学の名作「土」の作者として有名な長塚節の生家。
旧武家屋敷 | |
茨城県古河市横山町1-7 | |
城・城址 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
古河駅から歩いて10分ほどの場所に、風格ある土塀の続く通りがある。
牛久大仏 | |
茨城県牛久市久野町2083 | |
城・城址 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
全長約120mという大きさを誇る、ブロンズ像では世界最大級の大仏。
来迎院 | |
茨城県龍ヶ崎市馴馬町2362 | |
城・城址 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
「天下太平、五穀豊穣、悪疫退散」を願って約500年前に建立された多宝塔。
穂積家住宅 | |
茨城県高萩市上手綱2337-1 | |
城・城址 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1789年に建てられた、豪農・穂積家の住宅。
徳川ミュージアム分館 西山荘 | |
茨城県常陸太田市新宿町590 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
黄門様こと徳川光圀が、1691年から73歳で没するまでの10年間を過ごした場所。
東照宮 | |
茨城県水戸市宮町2-5-13 | |
城・城址 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
日光東照宮の様式を取り入れ、1621年に水戸藩初代藩主の徳川頼房が家康を祀るために建立した。
春風萬里荘 | |
茨城県笠間市下市毛1371 | |
城・城址 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
45戸ほどのアトリエが並ぶ「芸術の村」の中央に立つ茅葺き屋根の展示館。
旧古河城 乾門 | |
茨城県古河市中央町3-9-8 | |
城・城址 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
現在では福法寺という寺の門として利用されているが、かつては古河城の入り口であった。